Vol.8 船長の舞台裏と、富山の糀文化
続く2021年は、この年も緊急事態宣言が出されるなど緊迫した状況が繰り返され、イベント開催延期を余儀なくされたり、1回の定員をごく少人数にするなど、対応に追われた一年でした。開催したのは、【...
続く2021年は、この年も緊急事態宣言が出されるなど緊迫した状況が繰り返され、イベント開催延期を余儀なくされたり、1回の定員をごく少人数にするなど、対応に追われた一年でした。開催したのは、【...
2020年、コロナ禍でスポーツ界では無観客試合が行われるようになっていました。5月に、北日本新聞さんのコラム【万機公論】で執筆の機会を頂き〝無乗船客着物クルーズをできないか〟と書かせて頂いて...
さぁ今年はインバウンドも含め、いろいろ企画していくぞ〜!と意気込んでいた2020年のスタート。弊社が長年姉妹提携交流をしてきた、アメリカテキサス州サンアントニオのクルーズ会社へ視察にいくこと...
2019年1月に富山地域通訳案内士のライセンスを頂いたことで、当時遊覧船に勤務されていた松井船長さんにお声がけ頂き、9月に極東杯国際ヨットレース懇親会BBQパーティで英語司会をさせて頂きまし...
前回のコラムで2018年の企画のことを書いていましたが、その年は県の観光未来創造塾インバウンド専攻に入塾し、試験等を経て修了し、翌2019年1月には富山地域通訳案内士のライセンスを頂きました...
【親子企画:船上英会話:船から観た景色を英語で言ってみよう!】これを企画していたのは2018年のことで、まだ《まちなか水辺遊び》の取り組み名すら考えていなかった頃です。 私もそうですが、娯...
言わずと知れた、児童書の代表作の一つです。小学生の時に母から与えてもらった、大好きな本です。この中に、廃墟となった野外円形劇場で、子供たちが想像力を働かせて航海ごっこをして楽しむ場面が登場し...
おかげさまで、松川といえば桜の名所ということで、桜期間はオーバーツーリズム状態。でも、桜が終わるとパタっとあのものすごい活気が終了して静かな水辺になります。私は嫁に来てから、20年になるので...