作成者: ヒロコ

130. 第4回パリトークイベント

 今回は8月19日㈯に松川茶屋で開催される、第4回パリトークイベントについての宣伝です。もうすでに4回目! リピーターで来てくださってる方も、初めての方も、どうぞよろしくお願い致します。今回は...

129. インフレーション

 最近世界的な傾向だと思うが、何処もかしこも経済がインフレーション状態。フランスもまさにそう。毎年、いろんな物の価格が少しずつ上がっていくのだが、Covidのツケが回ってきているのか、経済が少...

128. スタージュ

 フランスにはスタージュという制度がある。これは学生が社会に出て仕事の経験ができるシステム。中学、高校、大学と1回ずつ経験できるのだ。例えば娘の中学では、中学最後の年(14〜15歳)で、2月に...

127. 日本のイベント

 パリは日本のイベントが多い。中でも一年に一度開かれる《C’est bon Le Japon》は大きなイベント。パリにある有名な日本のお店や、日本にしかないお店もわざわざ来仏し、日...

126. フランス人の主張

 フランス人というのは、どうしても自分の意見を主張したがる傾向がある。自分は正しい。間違ってない。だから堂々と文句や、反対意見を言う。論争や争い事は、あえて挑もうではないか! みたいな潔さまで...

125. 2023年のご挨拶

皆様明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。2022年は、パリトークイベントを2回もさせて頂けるチャンスに恵まれました。2023年、もし第4弾ができたら、どんなに素晴らし...

124. フランス人に多い傾向

 最近、体調を崩した娘と私。熱と咳。フランスでは薬局で手頃な値段で薬が買えるので、買いに行くことに。そこで喉が痛い時用の薬でシロップタイプと、のど飴のタイプを発見した私。早速薬剤師に聞いてみた...

123. フランスの階級社会

 フランス社会は階級社会。遥か昔から、現在でもそうです。理想は、小さい頃からいい学校で、より良い教育を受け、名門校に入る。名門大学に入る。こうすれば社会人になった時に、すでにスタート地点が違い...

122. 日本人コーラスクラブ

 新しい事にチャレンジしたいなと思い、前から気になっていた、日本人で編成されているコーラスクラブに参加する事にしました。人数は大体20名程で、皆様フランス歴が長い、大先輩の方々。日本人だけのク...

121. フランスの夏休み

 フランスでは、7月、8月にバコンス(休暇)を3週間、もしくは4週間取るのが当たり前です。よくそんなんで、経済が回るなーっていつも疑問に思い、かつ感心するのですが、働かない人が溢れても、なんか...

120. 褒める

 今回のテーマは「褒める」です。私の経験からして、日本人は褒めることも、褒められることも苦手なような気がします。それはなぜなのか? 私が思うに、日本人は自分で勝手に、相手の奥の奥の真意を読もう...

119. チャレンジ

 最近のフランスは、コロナへの知識や慣れ…?!なのか、まるでコロナ前のような状態に。コロナを恐れていた数年前までは、世の中の先が不明で不安でした。何もかもが閉ざされてしまった喪失感。だからこそ...

118. いろんなカルチャーショック

 カルチャーショックにならない一番の方法をご存知ですか? それは、異国についた途端、自国の習慣や、当たり前という感覚を捨てることです。もちろん、知らなかったことで恥ずかしい思いや、嫌な思いもす...

117. トークイベント

 この度、松川茶屋で2回目のパリトークイベントを開催しました。コロナ禍の中、ご来場いただいたお客様には心より感謝申し上げます。  今回はコロナで変わったパリについてをメインに語り、またパリジェ...

116. 蓮如はフランス人?!

 タイトルに、え? どうして? みたいな素っ頓狂な事を書きましたが、蓮如とは、かの有名な親鸞の教えをわかりやすい表現に噛み砕いて、多くの民衆に広く伝え、愛された宗教家です。蓮如は「人は軽々とし...