135. 変化したドイツ
久しぶりにドイツを訪れ、私が数十年前に抱いていたイメージとは全然違い、衝撃を受けた。パリも変わったけど、ドイツの方が変わったように感じる。ドイツのイメージといえば、真面目。規則や時間は守るし...
久しぶりにドイツを訪れ、私が数十年前に抱いていたイメージとは全然違い、衝撃を受けた。パリも変わったけど、ドイツの方が変わったように感じる。ドイツのイメージといえば、真面目。規則や時間は守るし...
フランスと日本では、学校の違いが沢山あります。まず日本で特に大切な行事、入学式や卒業式など、フランスでは全くありません。私は日本の学校を卒業しているので、もちろん経験していますが、これは生徒...
パリに住んでいるお陰で、最近お仕事を通していろんな出会いがある事に感謝。8月も、富山市の松川茶屋さんで第4回目となった《ヒロコのパリトーク》を開催させていただき、また高岡市の喫茶Paris ...
去年の5月に日本へ来た時は、まだCovidの影響で、外国人の入国制限があり、観光客のいない、稀で奇妙な、そして静かでそれこそ贅沢な京都の街を訪れることができました。今回の8月の京都の訪問は、...
最近日本語を教えていたフランス人の生徒さんが、日本にワーキングホリデービザで1年間行くことに。若いって素晴らしい。色んな事に挑戦したり、出会いがあるんだろうなと羨ましく思ってたところ、ふっと...
今回は8月19日㈯に松川茶屋で開催される、第4回パリトークイベントについての宣伝です。もうすでに4回目! リピーターで来てくださってる方も、初めての方も、どうぞよろしくお願い致します。今回は...
最近世界的な傾向だと思うが、何処もかしこも経済がインフレーション状態。フランスもまさにそう。毎年、いろんな物の価格が少しずつ上がっていくのだが、Covidのツケが回ってきているのか、経済が少...
フランスにはスタージュという制度がある。これは学生が社会に出て仕事の経験ができるシステム。中学、高校、大学と1回ずつ経験できるのだ。例えば娘の中学では、中学最後の年(14〜15歳)で、2月に...
パリは日本のイベントが多い。中でも一年に一度開かれる《C’est bon Le Japon》は大きなイベント。パリにある有名な日本のお店や、日本にしかないお店もわざわざ来仏し、日...
フランス人というのは、どうしても自分の意見を主張したがる傾向がある。自分は正しい。間違ってない。だから堂々と文句や、反対意見を言う。論争や争い事は、あえて挑もうではないか! みたいな潔さまで...
皆様明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。2022年は、パリトークイベントを2回もさせて頂けるチャンスに恵まれました。2023年、もし第4弾ができたら、どんなに素晴らし...
最近、体調を崩した娘と私。熱と咳。フランスでは薬局で手頃な値段で薬が買えるので、買いに行くことに。そこで喉が痛い時用の薬でシロップタイプと、のど飴のタイプを発見した私。早速薬剤師に聞いてみた...
フランス社会は階級社会。遥か昔から、現在でもそうです。理想は、小さい頃からいい学校で、より良い教育を受け、名門校に入る。名門大学に入る。こうすれば社会人になった時に、すでにスタート地点が違い...
新しい事にチャレンジしたいなと思い、前から気になっていた、日本人で編成されているコーラスクラブに参加する事にしました。人数は大体20名程で、皆様フランス歴が長い、大先輩の方々。日本人だけのク...
フランスでは、7月、8月にバコンス(休暇)を3週間、もしくは4週間取るのが当たり前です。よくそんなんで、経済が回るなーっていつも疑問に思い、かつ感心するのですが、働かない人が溢れても、なんか...