誌上で八尾おわら風の盆
新型コロナウイルス感染症拡大を防止し、地域住民の生活および文化を守る観点から、本年のおわら風の盆行事は中止となった。そこで、昨年9月1日、若宮八幡社で行なわれた輪踊りの様子をご紹介します。 ...
新型コロナウイルス感染症拡大を防止し、地域住民の生活および文化を守る観点から、本年のおわら風の盆行事は中止となった。そこで、昨年9月1日、若宮八幡社で行なわれた輪踊りの様子をご紹介します。 ...
日本の洋楽黎明期のヒノキ舞台最古のコンサートホール (東京都台東区上野公園内) 旧東京音楽学校奏楽堂は、東京藝術大学音楽学部の前身、東京音楽学校の施設として、明治23年に建築され、日本におけ...
さる10月29日㈰、岩手県盛岡市にて「シンポジウム 川とまちづくり『盛岡の街と北上川』」(主催:北上川「流域圏」フォーラム実行委員会/岩手大学地域防災研究センター)が開催されました。 このたび...
健康のため、散歩が人気ですが、せっかくなら楽しみながら歩きたい。そこで、街の賑わいと水辺の自然、両方楽しめるコースを考えてみた。地元の人だけではなく、観光客の方の朝夕の散歩にもおすすめできる...
王政復古の大号令により樹立した明治政府は、府県の統合による「大県」主義を貫くことで財政負担を軽減しようとし、明治9年(1876年)4月、新川県が廃され、越中国は8月に越前国をも含む「大石川県...
ファミリーヒストリー 大黒やの初代吉田長右衛門は石川県松任の農家の五男として生まれ、明治の中頃に30歳を過ぎてから富山へやってきたという。いくつか職業を変え、焼き芋屋を総曲輪通りで始め評判を...
大正時代から昭和にかけ、富山県を代表する代議士として活躍した高見之通(ゆきみち)氏の念願に成る。氏は明治13年富山市に生まれ、東京帝大を卒業し弁護士を開業。その後国政を志し、当選7回を果たし...
▲有磯(富山湾)に見立てた約900㎡の大池と、立山連峰の豊かな水と急峻な地形を表現した約22tの大石で組まれた滝石組 富山市中心部の城址公園で整備が進められていた日本庭園が完成した。江戸中期...
明治10年代の富山県の音楽教育の誇り 福井直秋は、明治10年(1877年)10月17日、富山県越中国宮川村(現在の上市町)大字江上村四拾八番地、浄土真宗浄誓寺の住職・福井智祐氏...
今から59年前、1945年8月2日午前0時36分から111分間にわたり、富山市内は米軍のB29爆撃機174機の絨毯爆撃を受け、2700人以上の市民が亡くなった。負傷者は7900人に及んだ。米...
ジョセフ•ランゾウ稲田 さん (富山市政策参与・哲学博士) [プロフィール] 米国カリフォルニア州出身。1948年11月11日生まれ。 ケンブリッジ大学クレアホールカレッジ終身特別研究員。...
提言●景観と街づくり 富山市副市長 神田 昌幸さん インタビュアー 中村孝一(グッドラック発行人) 中村 富山城址公園の整備について、再び委員会で検討されることになったそうですね...
高瀬川沿い 高瀬川は、江戸時代初期に、豪商・角倉了以(すみのくら りょうい)・素庵父子によって開削された運河で、大正9(1920)年までの約300年間、京都・伏見間の水運に用いられた。 現...
GL Talk × Talk 富山市副市長 神田 昌幸さん インタビュアー 中村孝一(グッドラック発行人) 県都・富山市の中心部を、歴史と自然を生かした、シンボリックで、魅力的な...