宇治川派流(濠川)(京都市)

江戸時代に問屋、宿屋、酒蔵が建てられ、舟運で賑わった河川港

 文禄3年(1594年)、豊臣秀吉の伏見城築城にともなう建築資材を運ぶため、宇治川の流路改修工事により宇治川派流(濠川)がつくられました。ちなみに、宇治川は琵琶湖から流れ出る唯一の河川で、古くは京都盆地へ流入する平等院付近から、京都盆地の西端にあった桂川(北側)、木津川(南側)との合流点の上流側にかけて広大な遊水池・巨椋池(おぐらいけ)がありました。
 江戸時代の宇治川派流(濠川)沿いには問屋、宿屋、酒蔵が建てられ、米や薪炭、できた酒などを運ぶ小舟が往来し、総称して伏見浜(港)と呼ばれる荷揚げ場でした。特に京橋付近は、大坂へ向かう三十石船、山城へ向かう淀二十石船、宇治へ行く芝舟など、千数百隻にもおよぶ舟運で賑わった伏見港の中心でした。角倉了以(すみのくら・りょうい)による高瀬川の開削で、洛中と伏見が高瀬舟で結ばれるとさらに発展しました。現在も、柳に酒蔵が映える往時の佇まいを残しています。
 幕末、薩長同盟を締結させた直後の慶応2年(1866年)、近くの旅籠・寺田屋に宿泊していた坂本龍馬は伏見奉行所配下の捕り手に囲まれます。この時、危機を察知したお龍により命を救われた龍馬は、しばらく伏見薩摩藩邸にかくまわれていましたが、右手の傷を癒すため寺田屋浜から三十石船に乗り、お龍とともに九州の霧島へと旅立ちました。

 昭和4年(1929年)、宇治川の堤防が整備され、宇治川と濠川に水位差が生じたため、三栖(みす)閘門が建設されました。完成した年には、2万隻以上もの船が通ったそうです。その後、陸上輸送が発達するとともに次第に減少し、昭和37年(1962年)に淀川舟運はなくなります。さらに洪水を防ぐための宇治川改修や天ケ瀬ダムの完成により宇治川の水位が低下し、ついに三栖閘門はその役割を終えました。現在は、歴史遺産の保全と伏見の歴史・文化を未来に語り継ぐための親水性あふれる空間となっています。
 なお、NPO法人伏見観光協会により十石舟、三十石船が運航されており、途中閘室内で下船し、資料館を見学することができます。

 

おすすめ