大河津分水路の可動堰と洗堰(新潟県燕市)

 大河津分水路は、新潟県を流れる信濃川の分水路で、越後平野中央部で信濃川と分岐後、燕市と長岡市の境界付近を流れ、日本海に至る。新潟市の関屋分水とともに、信濃川の2つの分水路の一つ。信濃川の流量を減らし、氾濫や堤防決壊を防ぐために、江戸時代から計画があったが、1909(明治42)年に本格的な工事が始まり、1922(大正11)年に通水、1931(昭和6)年の補修完了により安定稼働を開始した。本川・分水の分派点には双方に堰を設け、本川側には大河津洗堰、分水側には大河津可動堰がある。
 左上にも引用したパンフレットによると、平常時や分流点より信濃川上流域が洪水の時は、信濃川側の洗堰を開き、下流域の用水として毎秒270㎥まで流し、それ以上は可動堰から分水路に放流する。分流点より信濃川下流側が洪水の時には洗堰を閉じ、全水量を分水路から直接日本海に放流する。一方、渇水時には分水路の可動堰を閉じ、全水量を洗堰から信濃川へ流す。
 信濃川大河津資料館(入館無料)では、大河津分水の役割や歴史を詳しく学べるので、お薦めだ。


▲大河津分水路にある可動堰


▲信濃川にある洗堰


▲信濃川大河津資料館のパンフレットより

 

おすすめ