西大森、西番、大場の大転石(立山町、富山市)

安政5年の大地震の後、鉄砲水で流される

 常願寺川扇状地には、直径約4m〜7m、重量約100t〜600tの巨石が40数個分布しているといいます。これらの巨石は、安政5年2月26日(1858年4月9日)の未明に発生した大地震の後の鉄砲水によって流されたものです。
 この大地震は、越中・飛騨国境(現在の富山・岐阜県境)の跡津川断層を震源に発生し、マグニチュード7・0〜7・1と推定されているそうです。飛越地震、安政飛越地震と呼ばれています。
 この地震により、鳶山崩れ(大鳶崩れ)が発生し、東西およそ6・5㎞、南北およそ5・0㎞の立山カルデラには大量の土砂が流れ込みました(日本三大山岳崩壊の一つとされる)。この土砂は、常願寺川上流の真川、湯川をせき止め、雪解けが始まっていたこともあって、大きな湖水(せき止め湖)が形成されました。
 このせき止め湖は、余震と近隣で発生した誘発地震により、4月23日(旧暦3月10日)、6月8日(旧暦4月26日)の2度にわたって決壊し、鉄砲水が下流の平野部に大きな被害をもたらしました。3万石以上に相当する田地が土砂に埋まったと言われています。
 また、2度目の鉄砲水の時には、用水が枯渇し、その復旧工事にあたっていた広田・針原用水関係者64名が犠牲になっています。
 現在、立山カルデラには、まだ2億立方メートルもの土砂が残っているそうで、これはすべて流出すると富山平野が2mの土砂で埋没する量だそうです。そのため、立山カルデラでは、砂防ダムなど、土砂災害を防ぐ為の砂防工事が行われています。


①西大森の大転石。高さ7.2m、周り約32.4mあると言われる。かつては、真川・湯川合流点にあり、1回目の洪水で横江地先まで転がり下り、さらに2回目の洪水で現在地まで移動したそうです。この石によって水勢が変わって西に走り、西大森から下流の右岸側の被害を少なくしたと言われ、村民はこの石の恵みに感謝し、碑を建て、護岸の神として祭るようになったそうです。②西の番の大転石。 農業基盤整備事業でこの場所に映されたそうです。③大場の大転石。他の2つに比べると、ややわかりにくい場所にあります。

おすすめ