15. 都市の成熟
※ S:学生 T:教員 S 都市の成熟という言葉が出てきましたが、私が理解している「成熟」は十分に実ること、というような意味なのですが、都市の成熟というのはどういう意味でしょうか。 T 確か2...
※ S:学生 T:教員 S 都市の成熟という言葉が出てきましたが、私が理解している「成熟」は十分に実ること、というような意味なのですが、都市の成熟というのはどういう意味でしょうか。 T 確か2...
※ S:学生 T:教員 S 先日は、日本とそれ以外の国や都市の間で地域間比較をするために、地域の分類方法を調べている、というお話を伺いましたが、それに関して、例えば富山市の蓮町はどのような地域...
※ S:学生 T:教員 S それは何の資料ですか? T これは都市内部をいくつかの空間特性で分類した図で、それぞれの地域の定義を説明している図です。わかりやすくするために、現実の都市をシンプル...
※ S:学生 T:教員 S 蓮町のプロジェクトがいよいよ始まりましたね!僕は初日の展示とトークセッションと、とほ活に参加しました。 T 初日のゲストの、富山市の都市計画課さん、富山県富山港事務...
※ S:学生 T:教員 S 試験期間が終わりました。ここからは3月のプロジェクトの準備に邁進します。 T お願いします。秋に1日だけ実施したPark to Parkの春バージョンは、3月9...
※ S:学生 T:教員 S 先日は、今の都市計画を担う人材にはデザイン思考が必要だとお話されましたが、この二つはどう関係するのですか? T その質問への回答は、私がいつも使う図で説明しましょう...
※ S:学生 T:教員 S 随分と付箋だらけの文庫本ですね? T これはデザイン思考基礎の演習で使っている教科書です。安価で軽くて小さい分、気軽に持ち歩いて、何度も見返して、考え方を習慣化して...
※ S:学生 T:教員 S 11月の連休に実施された、馬場記念公園~蓮町駅~岩瀬スポーツ公園までの「とほ活」連携イベントは、どうでしたか? T 天候が心配でしたが4日(日)は晴れたので、10時...
※ S:学生 T:教員 S 先生、11月の連休に何かやるんですか? T 今年も研究室恒例のアクション&リサーチをやります。《Park to Park2024》は今年でシリーズ3回目です...
※ S:学生 T:教員 S 夏休み中ですが、建築士取得のための集中講義があるので、富山に戻ってきました。 T そうですか。夏休みは、どこか遠くに? S はい!帰郷先の実家から友人と岡山に行く計...
※ S:学生 T:教員 S 今日、都市計画の最終レポートを提出しました! T 良く頑張りました。複数の執筆者による、幅広い分野を網羅した教科書を採用しているので、偏りなく、一通りの知識が習得で...
※ S:学生 T:教員 S 6月から週2回の都市計画を選択履修しています。都市計画の基本的な構成については、教科書に沿って概ね理解することが出来てきたように思いますが、今、教科書を使って学んで...
※ S:学生 T:教員 S 友人が、先生に将来の都市計画の仕事について相談をしたら、大学生の今からでもやれることがあると言われた、と話をしていました。私も将来、都市計画の仕事がしたいと思ってい...
※ S:学生 T:教員 S 今の都市計画をやると決めたのは良いのですが、大学生の立場で、今から出来ることはあるのでしょうか。 T あります。都市という大きな空間単位の計画に対して、個人の自分に...
※ S:学生 T:教員 S 先生、私は将来、都市計画を仕事にしたいと思っています。やればできますよね! T んー?それは都市計画の内容によるね。君が考える都市計画の仕事って何かな? S 都市の...