富岩運河(富山市)
一石三鳥を狙った土木遺産
富山港と富山駅北を結ぶ長さ約5㎞の富岩運河は、昭和3年(1928年)に富山市都市計画事業に決定し、昭和5年6月から昭和9年7月まで工事が行われ、昭和10年1月に竣工した運河です。(岩瀬運河と住友運河は昭和15年に開削)
「富山駅との間に水運の便を拓き沿線に工場の立地を促進すること」「掘削した土砂により、神通川廃川地を埋め立て、市街地を造成すること」「土砂の一部により東岩瀬港の岸壁・ふ頭用地を造成すること」を目的としていました。
なお、富山港(当時は東岩瀬港)は、明治34年(1901年)1月から明治36年5月にかけて行われた神通川馳越線工事(蛇行部の直線化)の後、洪水の度に土砂が流れ込んでいたため、大正14年に地元の実業家から神通川を西側に振り元の河口を港にするという要望運動が起こり、大正15年7月に分離工事が完成していました。
ちなみに、東岩瀬町は、運河完成後の昭和15年9月1日に、富山市と合併しました。
高度成長期、交通手段の変化、電力料金の上昇、環境問題などにより工業の立地条件が低下、運河本来の利用がなされず水面貯木が多くなり、県は昭和54年に運河の埋め立てを表明しましたが、昭和59年に運河をまちづくりに活用する方針転換をし、昭和60年以降、環水公園の整備、閘門の復元、駅北の再開発が行われて現在に至っています。
※富岩運河は現在は完成しています。
▲天門橋からの眺め(上)と天門橋
▲小運河を整備中。現在、小運河の整備が進められています。できあがるのが楽しみですね。
▲国指定重要文化財 中島閘門 運河の河口から約3.1㎞上流に位置し、約2.5mの水位差を二対の扉で調節するパナマ運河式の閘門。平成10年に改修された。扉は珍しいリベット接合(約15,000本)。
▲国登録有形文化財 牛島閘門 富岩運河といたち川の間に建設された。川船が運航できるよう約60cmの水面の高低差を調節する。平成13年に復元された。