松川がまだ広い神通川だった頃、川沿いにはたくさんの貸し座敷・料亭があった

 「中越商工便覧」(川崎源太郎 著、明治22年2月発行)には、明治時代前半頃の様々な商家の建物が描かれている。薬舗の中田清兵衛(家号 茶ノ木屋)、中田書籍店、呉服商などに混じって、数多く登場するのが、かつては現在の松川を右岸側として流れていた雄大な神通川沿いや桜木町に建っていた貸し座敷や料亭である。
 その一つ、対青閣(上の絵の2番目)は、明治20年6月に現在の七十二峰橋南側あたりにあった旧塩倉跡に竣工。滝吉弘氏(滝廉太郎の父。富山県の書記官、今の副知事相当として赴任していた)の送別の宴が、国重知事をはじめ、判事や検事、郡長など90人程が出席して催され、その様子は「中越新聞」に掲載された。
 舟を直接つけられる玄関をもった「仙人楼」もなかなか素敵だ。

※「国立国会図書館デジタルコレクション」より

 

おすすめ