【水辺紀行】京都の水辺を歩く 高瀬川沿いと哲学の道

高瀬川沿い

 高瀬川は、江戸時代初期に、豪商・角倉了以(すみのくら りょうい)・素庵父子によって開削された運河で、大正9(1920)年までの約300年間、京都・伏見間の水運に用いられた。
 現在、二条大橋南で鴨川の西を並走するみそそぎ川(加茂大橋下流で鴨川から分かれ、高瀬川を分けた後、五条大橋付近で鴨川に合流。夏の納涼床がこの川にまたがるようにして設けられる)から取水し、木屋町通沿いを南下し、十条通の上流で鴨川に合流する。
 京都と伏見を結ぶ運河であった頃は、現在鴨川と合流している所よりやや上流側で鴨川を東へ横断した後、濠川と合流し、伏見港(川の港)を経て、宇治川(琵琶湖から流れ出て、瀬田川と呼ばれ、京都府に入るあたりで宇治川と名前が変わる)に合流していたという。宇治川はその後、淀川と名前を変え、大阪湾に流れ込んでいる。
 ちなみに、当時、伏見には三十石船の乗客相手の船宿がたくさんあり、その一つ寺田屋は、薩摩藩士同士が斬り合った寺田屋騒動や、伏見奉行配下の役人が坂本龍馬を襲撃し、風呂に入っていた恋人のお龍が裸のまま階段を駆け上がって龍馬に知らせたという寺田屋事件の舞台として有名。
 高瀬川の水深は数十㎝と浅く、底が平らで喫水の浅い「高瀬舟」と呼ばれる小舟が用いられた。二条から四条にかけては、荷物の上げ下ろしや船の方向転換のための「船入」が西側に直角に突き出すように作られたが、残っているのは「一之船入」だけで他は埋め立てられた(日銀京都支店は、一之船入の陸揚場であった)。川沿いには、曵子(舟曵き人夫)が高瀬舟を人力で曵いて歩く為の曵舟道が設けられたという。
 高瀬川沿いは、近くに長州藩邸、土佐藩邸があったことから、幕末、尊攘派の志士たちが身を潜め、また密議を凝らした界隈であった。坂本龍馬と海援隊隊士をかくまった材木商の酢屋や、桂小五郎(のち木戸孝允)と三本木の芸妓幾松(のちの松子夫人)の寓居(仮住まい)跡とされる旅館幾松、長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を新選組が襲撃した池田屋騒動があった場所、坂本龍馬遭難地(近江屋跡)等、明治維新の史跡が数多い。
 高瀬川は、書き出しが、「高瀬舟は京都の高瀬川を上下する小舟である。徳川時代に京都の罪人が遠島を申し渡されると、本人の親類が牢屋敷へ呼び出されて、そこで暇乞をすることを許された。それから罪人は高瀬舟に載せられて、大阪へ廻されることであつた」で始まる森鴎外の小説『高瀬舟』にも登場する。
 明治時代に入り、琵琶湖疏水(後述)が通じると、輸送量は減少し、大正9(1920)年に水運は廃止された。 その頃に高瀬川を暗渠化し、路面電車を拡幅する都市計画道路が検討されたが、地元住民の反対により暗渠化は回避された。
 現在は、歓楽街となっていて、桜の名所ともなっている高瀬川沿いには、水辺に面したおしゃれな建物が多い。その一つ、〈TIME’S〉は、安藤忠雄氏の設計で知られる。1期工事が1984(昭和59)年、2期工事が1991(平成3)年に竣工した建物だ。自伝『建築家 安藤忠雄』(新潮社)から少し引用してみよう。「実現にあたって、事業者のみならず行政との激しい衝突があったのだ。〈中略〉高瀬川は幅5メートル、水深10センチメートルほどの水運用の運河だ。〈中略〉機能を終えた川は邪魔者扱いされるようになった。川沿いに建つ建物は、全て川に背を向けて建てられ、日常的に人が川へと近づける場所もつくられていない。〈中略〉単に川側の外観を開放的にするといった見かけのデザインではない、文字通り川の流れが建物に入り込んでくるような、そんな緊張感のある関係を、建物と川との間につくりだすことを目標に考えた」
 水が溢れたらどうするのかというクライアントの心配には、過去のデータから予想される水量の変移を技術的にシミュレートしてギリギリの水際レベルを慎重に検討することで対応。行政の「いまだかつて、建築のために護岸を切り崩した前例はない。前例がないことは、やってはいけないということだ」「川沿いに手摺も設けず、子供が落ちたらどうするのか」との指摘には断固とした姿勢で臨み、数回の交渉を経て最後は納得してくれたという。
 建物内をめぐると、通路が狭く、迷路のような構造となっていて面白い。また、龍馬通側にも入口を設けていたりと、遊び心も感じられた。
 三条通をはさんで向かい側には、川べりにも席を設けた大きなピザレストランがあり、そのすぐ北側にも、川べりに小さなテラスを設けたケーキ屋さんがある。





哲学の道と琵琶湖疎水

 1885年(明治18)年に着工し、1890(明治23)年に完成した琵琶湖疎水(そすい)第1疏水のうち、蹴上から北に向かう疏水分線は、南禅寺の境内を水路閣でまたぎ北進しているが、若王子神社から慈照寺(銀閣寺)付近までの約1・8キロメートルの疏水分線の堤は、1968(昭和43)年、地元住民の熱意あふれる環境保全整備の声に京都市がこたえ整備したもので、「哲学の道」として親しまれている。哲学者・西田幾多郎がこの道を散策しながら思索にふけったことからこの名がついたと言われる。1972(昭和47)年に正式名称となったそうだ。春の桜、初夏のほたる、秋の紅葉、四季折々に喜ばれている。
 なお、琵琶湖疏水とは、琵琶湖の湖水を京都市へ通ずるために作られた水路(田邉朔郎が設計監督)で、1890年に完成した第1疏水と1912年に完成の第2疏水を合わせ、23・65立方m/秒を滋賀県大津市三保ヶ崎で取水し、うち水道用水12・96m/秒、他に営業用として日本初となる水力発電、灌漑、工業用水などに使われる。電力は日本初の電車を走らせたことを始め、京都の近代化に貢献した。水運にも用いられ、琵琶湖と京都、京都と伏見・宇治川を結んだ。落差の大きい蹴上と伏見にはケーブルカーと同じ原理のインクラインが設置され、船を線路上の台車に載せて移動させた。
 なお、南禅寺舟溜りから、5月6日まで、夷川ダムまでの往復3キロ、約25分の「十石舟めぐり」も運航されている。
■参考/Wikipedia、案内板など


おすすめ