サンアントニオに学ぶ松川の魅力づくり

・2020グッドラック街づくりキャンペーン・
サンアントニオに学ぶ松川の魅力づくり
“水の都とやま”推進協議会設立総会(2017年5月17日 記念講演より)

埴生 雅章 氏
元富山県土木部長、元 (公財) 富山県民福祉公園副理事長。現在、アートハウスおやべアートプロデューサー

 2017年5月、松川を中心とした県都・富山市の魅力的な水辺づくりを目指す「"水の都とやま"推進協議会」が発足した。今年はコロナウイルス感染症の影響で4回目となる総会の開催が見送られたが、設立総会での埴生雅章氏による記念講演を掲載し、誌上講演として会員及び読者の皆さんにお届けしたい。

 

 

サンアントニオリバーウォークの魅力

 私は以前、県で土木部、都市計画、公園関係の仕事をしていたのですが、グッドラックの中村さんとは県庁で、よく論争をいたしました。中村さんが、松川をサンアントニオのリバーウォークのようにしないといけない、とおっしゃるんです。やっぱりこれは現場に行って見てこなければ…と2005年、サンアントニオへ一緒に出かけましたが、「百聞は一見にしかず」でしたね。
 この街は年間1400万人の観光客が訪れる、世界で最も成功した水辺観光都市。街の中心部を流れる、サンアントニオ川の両岸に整備されているのがリバーウォークです。
 テキサス州はアメリカの南の方にあり、メキシコ国境まで200キロ。メキシコ湾から200キロ入ったところにあるのがサンアントニオです。120万人ぐらいの人口があり、全米で8番目に大きい都市ですね。
 このサンアントニオの中心部にあるリバーウォークでは、1968年に万博があり、その時の会場となったコンベンションセンターは、リバーウォークやショッピングモールと水路で繋がっていて、水辺と公園とが一体になり、近くには西部劇で有名なアラモの砦があります。
 街を流れるサンアントニオ川は、以前の神通川と同じように曲流しており、洪水対策として水門とバイパスを作ったんですね。もともと歴史がある街に、川を活かした新しい名所を作り、多くの観光客を呼び込んでいます。
 現地へ行きますと、川幅はあまり広くなく、平均10メートル。5、6メートルぐらいのところもあり、川沿いの劇場のところでぐーっと回って、先が見通せないんですね。次に何が出て来るか、という楽しみがあります。日本の回遊式庭園を、遊覧船に乗って楽しむ感じです。

 

7つのキーワードを発見

 ここで発見したのが次の7つのキーワードですが、まず1つ目は〝オアシス〟。周りが都市化されている中、大木が川の縁に残されて、渾然一体となっている。この大木はヌマスギですが、この木はもともと、川の縁の水がひたひたと来るようなところに生えていた。それを川べりに残し、後ろ側を都市化していったので、うまく共存できているんですね。
 そうなる前はどうだったんだろうかと、中村さんと一緒に上流の方へ遡って行くと、松川と同じ景色なんです。両岸が斜面になっていて、木が生えている。基本的には、昔のサンアントニオは、松川と同じスタイルで途中経過はいろいろありますが、現状は非常に都市的なものと自然が調和しているんです。
 2つ目は、〝見どころ〟。アラモの砦はアメリカ独立のためにメキシコ軍と戦って、全員が玉砕した場所ということで、アメリカ建国、独立の一つの聖地になっている。「リメンバー・ジ・アラモ」、というのが一つの合い言葉になっていて、ここで売ってるお土産品、全部、その言葉が書いてありました。このようにアメリカ建国の聖地ということで、いろんな解説が施されている。
 3つ目は〝建物の美しさ〟。橋、歩行路、サインなども非常に丁寧で、看板も工夫されています。お店の前は2枚しか出せない決まりだそうで、デザイン委員会が管理しています。
 4つ目のキーワードは、〝食べ物〟。80年前にリバーウォークを提案した建築家・ハグマンさんの、世界のレストランをここに集めて、皆さんに楽しんでもらう、そういう構想が実現した。昼夜ともに、とにかく人が多いです。   5つ目のキーワードは〝乗り物〟で、遊覧船。40人乗りの船が40艘あり、船長さんの楽しい解説を聞きながら、川下りを楽しめる。年間200万人の乗船者があるそうです。
 6つ目のキーワードが〝催し〟。川の向こうにアーネソン・リバー・シアターという舞台があり、手前が客席で、ダンサーが向こうでもこっちでも立体的に踊るので、とても楽しい雰囲気です。
 7つ目のキーワードは〝手入れが丁寧〟。朝に散歩しますと、ゴミ掃除のボートが行ったり来たりしている。お店の人も、高圧洗浄機で水洗いをしている。お客さんを迎えるために、まず掃除をするという基本をきちんと行なっている。植物もきちんと管理され、丁寧に磨き上げる、という気持ちでやっていますね。


▲ヌマスギの大木の中を行く、サンアントニオの遊覧船。

 

洪水調節できることがポイント

 以上、7つのキーワードを挙げましたが、サンアントニオでなぜこのようなことができるかと言うと、洪水調節を完全にやり遂げたからです。曲流していた川を直線化してバイパス化し、水門でシャットアウトして、上流にはダムを作った。さらに地下水路(トンネル)を作り、洪水の時に川の水をドーッと流す。リバーウォークに水が上がる心配がなく、安心して川の縁にお店を作ることができるんです。
 当時、市の公園部の方が案内して下さったのですが、日本だと公園緑地課という名前になっている所を、必ず「パークス&レクリエーション」と、2つセットにしています。パークスはハードで、レクリエーションはソフト。ハードとソフトを組み合わせた名前になっている。リバーウォークを担当しているのは河川課ではなく、公園課なのです。
 次に、リバーウォークの魅力を7つ程挙げてみます。
 まず、自然と人工の要素のバランスというのが絶妙。そして、古いものと新しいものが共存している。乾燥地帯の都心に水と緑の楽園を創出したこと。技術屋の視点から言うと、土木、建築、造園、園芸というものを総合した空間づくりが行なわれている点が素晴らしい。とかく、土木は土木、建築は建築、造園は造園ということになりがちで、造園と園芸という近いものでさえ、別々の世界になりがちですが、これらが総力を挙げて空間づくりをしています。
 次に、景観デザインの統一による品格の保持と、非常にレベルの高い空間と楽しい演出。そういったものの相乗効果。賑わいによって収益が上がり、収益をまた投資に向けるということで、どんどん好循環が生じている。

 


▲景観のデザインが統一され、レベルの高い空間となっている。

 

 非常に雑駁なまとめ方ですが、成功の理由は長年にわたり、夢の実現に向けて努力したということ。質の高い楽園、おもてなし空間を実現したこと。最後に、官民が協力して楽園づくりを推進している、ということかと思います。
 一方の松川は長さ約2600メートル、幅10メートルの県管理の一級河川です。上流には神通川の方へ水を吐いたりする松川水門、下流のいたち川には2つの川の落差を調整する固定堰が設けられ、松川の水位が確保されています。環水公園の横にあるラバーダムで水位を調節し、松川と環水公園をつないで船を運航できないか、という提案がありますが、船が行けるようにするための方法は2つ。一つは、水位を同じにするために、川を環水公園の方からずっと掘り込んでいく。
 もう一つは可動堰を高くして、2メートルかさ上げして、水をたっぷりと貯め込む。そうすれば、水位が上がって、船が行けるんですが、この堰が非常に大きなものになり、洪水の時に簡単に操作できるか、という問題があります。
 また、河川課のデータによれば、現在の松川の平常時の水位は地表から約3メートル下ですが、2、3メートル上昇することを想定した治水の計画になっており、実際に年に数回は遊歩道まで水がかぶります。
 さらに、いたち川の水位が洪水で一気に上がると、いたち川の水が松川を遡っていくバックウォーターが起きる。
 このように松川の魅力向上に向けては多くの課題がありますが、それらを整理し分析して、対策を考えていくことが必要です。既にある価値、新たな価値をどうするのか。この場所は一体、どういう場所なのか。歴史をたどる。価値を見出す。どのようなもてなしや、サービス、ものづくりをするのか。さらに、具体的な目標はなにか、実現の方法は——ということを議論する必要があります。 
 さらに既存の価値を高めるための方法を考えていく。さらに、新たな価値を生み出すということでは、川の中の問題。両側の斜面の部分の問題、北側のフラットなところの土地利用のあり方。南側の土地利用のあり方。城址公園ですね。それと、図書館跡地の問題もあります。

 

松川べりの歴史を踏まえた、新しい価値創造を

 松川べりは、かつての神通川の名残りで越中富山の原風景。有名な版画の絵もあり、全国に知られた、山岳と水辺の風景が一望できる場所。そこに船橋が架かっていた。この歴史というものを踏まえて、何か新しい価値創造につなげられないかと思います。
 松川の魅力向上、価値創造体制図については、それぞれの専門分野を生かすことはもちろん、都市戦略の観点からは総合的に、かつ持続的に、官民の連携・分担ということが大切です。
 最後に、松川の魅力向上に向けての考え方をお話しします。まず、基本は〝松川を知る、好む、楽しむ〟。論語にも似たような言葉がありますが、本物を磨いて、高質なもの、人々を感動させられるものを考える必要があります。
 そこで、キーワードは〝この場所の歴史を大切にする〟、ということ。これまでは、城址公園、松川の歴史をおろそかにしてきたのではないでしょうか。富山城は大変な価値を持っているのに、それが充分に生かされていない。
 立山の眺めを生かすことも大切ですね。富山市は生かしているか?と問われたら、生かしてない。富山市の宝、立山連峰の眺望をぜひ生かすべきです。
 また、今あるものだけではなくて、新しい形で何か水の素晴らしさを表現する。桜の時期だけではなく、四季を通じての名所にする。さらに〝船遊びの楽しさ、満足度を高める〟といったことが考えられるのではないでしょうか。
 今後の松川の魅力向上のヒントになれば嬉しく思います。どうもありがとうございました。


▲富山の歴史を伝える松川の魅力を、さらに高めていきたい。

おすすめ