松川の起点(富山市)
四ツ谷川と冷川が合流
今年もたくさんの花見客で賑わった松川は、戦国時代から大正時代初期まで、富山市中心部を蛇行して流れていた神通川の忘れがたみで、神通川の水が流れていると思われがちだが、そうではない。県立近代美術館の東側を流れている四ツ谷川と、南部中学校の南側を流れている冷川が合流してできた川なのである。その少し下流で佐野川とも合流し、中心部へと流れている(佐野川は、松尾神社裏で土川から浄化用水を取水し、少し下流で宮田川と合流し、松川に流れ込んでいる)。
これらの川には、常願寺川からの水が流れており、松川と立山とは意外な接点がある訳だ。
なお、故・廣瀬誠さん(元・県立図書館長、郷土史家)は、著書「神通川と呉羽丘陵」(桂書房)の中で、四ツ谷川は、富山城下町の南端警備のため藩が4軒の武士を配置して川べりに住まわせたところから生じた名で、本来、四屋(又は四家)と書くべきであると指摘している。ちなみに、この四ツ谷川は、古名を芋田川と言い、佐々成政の芋田城の濠だったそうだ。
冷川の名の由来は、水温が低いところから出た素朴な命名という。
ところで、最近、松川の上流から流れて来るゴミの量が増えているようだ。目立たない小さい川だからと軽い気持ちで捨てたゴミが下流でまとまり、富山城周辺を訪れた観光客の目にも触れてしまっているわけだ。市民一人一人が高い美化意識を持つ必要がある。
▲ここが、松川の起点。右が冷川、左が四ツ谷川。
▲右が佐野川、左が宮田川。
▲右が佐野川、左が松川。
▲佐野川と神通川(右)。
▲増水した松川の水が、中心部に入ってこないようにする水門。右側の水門で中心部への水の流入を止める。左側の堤防下の暗きょから、増水した水を神通川へ放水する。(ただし、神通川の水位も高いとこの方法は使えない)
▲マップ(県立近代美術館は、富山県美術館となり、富岩運河環水公園そばに移転しました)
【追伸:ちょっと気になること】
磯部五如来像のところの案内の地図によると、佐野川と宮田川が合流した下流は宮田川となっています。
また、松川浄化用水導入施設の案内板の地図によると、宮田川は佐野川ではなく、四ツ谷川と冷川が合流した川に合流していることになっています。しかも、松川の起点が、四ツ谷川と冷川が合流した地点ではなく、五如来像の付近が起点になっています。
細かいことなのですが、ちょっと気になりますね。