新庄の赤門(富山市)

常西用水の土砂を排砂

 

 安政5年(1858年)の大地震により、常願寺川が急流荒廃河川に変貌し、流域が度重なる出水被害に見舞われるようになった。そのため、オランダ人技師ヨハネス・デレーケの計画によって、明治24年(1891年)、12ヶ所あった取水口が1ヶ所(立山町横江頭首工)にまとめられ、常西合口用水が誕生した。
 ところが、明治32年の洪水により土砂が流入し用水をふさいだ為、明治33年、排砂水路を設け、土砂を赤江川経由で、当時はまだ蛇行していた神通川へ排出する工事が行われた。その時に作られた水門が、地元の人達から「新庄の赤門」と呼ばれる水門だ。平成5年に補強工事が行われた。昔ながらの手動式分水門で、常西用水から見て右側に広田用水へのゲート、左側に排砂用のゲートが設けられている。常西用水上流に発電所ができ、沈砂池も設置された為、今ではほとんど砂は流れてこなくなったそうだが、やはり大雨の時などは砂が混じるため、排砂機能を果たしているとのこと。
 なお、水門の少し上流には、針原用水へのゲートと上江用水への分水施設がある。
 そばには、松林に囲まれ、水の近くにベンチがある常盤台公園があり、犬の散歩をする人たちや、家族連れで賑わっていた。本当にいい雰囲気の場所だと思う。
 ちょっとわかりにくい場所にあるのが難点だが、一度行ってみられてはいかがだろう? 


▲常西合口用水


▲常西用水に並行して流れる方の経堂排水路


▲赤江川へと延びる経堂排水路(排砂水路)


▲常盤台公園


▲おそらく上江用水への分水施設

おすすめ