カテゴリー: 富山の風景

ガス燈(富山市・松川べり)

 文明開化とともに生まれたガス燈は、富山市では大正2年に、神通川べり(現在の松川べり)で点燈されました。その明りは、水面に映え、多くの市民を魅了したといいます。昭和63年に、国際ロータリー第2...

いたち川の〝ドンドコ〟(富山市)

奥田用水の取水堰  いたち川の通称〝ドンドコ〟は、奥田用水の取水堰です。ちなみに、〝ドンドコ〟は、富山の方言で、河川に設けられている取水堰や落差工の通称。水が勢いよく流れ落ちる様や音からその名...

いたち川下流(富山市)

江戸から明治にかけ、主要な物流ルート  今回は、松川といたち川の合流点から下流側のいたち川の景色を見ていきましょう。  実はこの部分は、かつての神通川の川筋に当たります。(明治時代に入り、城を...

牛ヶ首用水のサイフォン(富山市)

 サイフォンの原理を使った施設と言えば、兼六園の霞ヶ池から、谷間の堀の下を通って金沢城に水を上げていた辰巳用水の伏越(逆サイフォン)が有名だが、富山にもサイフォンの原理を使った施設がある。黒部...

富山市の中心商店街(富山市)

旧北陸道沿いにあった商家が発祥    寛永16年(1639年)に加賀藩から富山藩が分藩。その後、万治2年(1659年)の領地替えで富山城が富山藩の正式な居城となり、城下町の整備が進め...

松桜閣(しょうおうかく)(黒部市)

初代県知事 国重正文の元私邸    北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅から約250メートルの距離にある「松桜閣」は、初代富山県知事の国重正文が、明治16年から同21年の在任中に住宅として使...

丘の夢牧場(富山市)

美しい緑の丘陵と、眺望に感激!    2007年7月号でもご紹介した富山市婦中町千里の高台にある「丘の夢牧場」。前回はモノクロでしたが、今回はカラーでどうぞ。  この牧場は、富山県畜...

東福寺野自然公園(滑川市)

晴れた日に望む富山湾が絶景です    以前もご紹介したことがある東福寺野自然公園ですが、近年、ふわふわドームや滑り台等の遊具が充実していることから再度お取り上げしました。  今回訪れ...

水の小径(入善町) 

美しい水辺の遊歩道  全長約1㎞のせせらぎの横の遊歩道です。小さならせん水車(ダイロ)や水車も回っており、心癒されるスポットです。

おとぎの森公園(高岡市)

長い滑り台が人気!新幹線も!  おとぎの森は、第13回全国都市緑化フェアの会場として平成8年に作られたもので、広さが約11ヘクタールもあります。広々とした芝生や、大型遊具、体験施設などが揃い、...

金屋町(高岡市)

高岡銅器発祥の地  加賀藩初代藩主(加賀前田家2代)の前田利長は、富山城を隠居城としましたが、いたち川沿いから出火した大火で、富山城と城下町が焼失したため、高岡城を築き、城下町を開きました。そ...

国の天然記念物・杉沢の沢スギ(入善町)

日本で唯一、平地の湧水地帯に生育    黒部川扇状地の末端部、小川が流れ地下水の湧出する海岸に近い地域に、スギの多い林が発達した。その場所を杉沢、そこに生えているスギを沢スギと呼んで...

宮崎・境海岸〈ヒスイ海岸〉 (朝日町)

ヒスイの原石に出会えるかも?  宝石の一種、ヒスイの原石が拾えるかもしれないということで、「ヒスイ海岸」とも言われている宮崎・境海岸。東西約4㎞の砂利浜で、「日本の渚・百選」に選定された美しい...