富山港展望台(富山市)
金刀比羅社の常夜燈がモデル 富山港展望台は、富山市の海の玄関口である富山港のシンボル的施設として、伏木富山港(富山地区)港湾環境整備事業(緑地)の一環で昭和60年11月に建設さ...
金刀比羅社の常夜燈がモデル 富山港展望台は、富山市の海の玄関口である富山港のシンボル的施設として、伏木富山港(富山地区)港湾環境整備事業(緑地)の一環で昭和60年11月に建設さ...
美しい景観と、多彩な植物に出会う 広大な敷地にさまざまな植物が植えられ、四季折々の花や景色等が楽しめる富山県中央植物園は、平成元年から日本海側初の総合植物園として...
常東用水と常西用水に分水 横江頭首工で常願寺川の右岸から取水された農業用水は、今回ご紹介する「両岸分水工」で、常願寺川右岸の「常東用水」と、左岸の「常西用水」に分水されています。初代の両岸分...
富山県内における代表的寺子屋 堤町通りの池田屋安兵衛商店さんから少し入ったところ(現在の「酒のとよた」さんの付近)に、江戸時代中期から明治時代にかけての富山県内における代表的寺子屋「臨池居」...
城址公園、城址大通り沿いに立つ 城址公園の城址大通り沿いには、高浜虚子門下の四天王の一人と称され、俳句結社「辛夷」を主宰した前田普羅の句碑(写真右)と、郷土文化誌『高志』に集った歌人・藻谷銀...
常西合口用水から取水 いたち川は、もとは清水又用水の流れ末だったが、天正9年(1581年)富山城主となった佐々成政が、城の東の守りとして(外堀の役目)、刀尾神社に祈願して今のように整備したそ...
都市公園等コンクールで最高賞を受賞 舟橋村の京坪川河川公園が、日本公園緑地協会の本年度の都市公園等コンクールで最高賞の国土交通大臣賞に選ばれたということで、12月末、早速訪れてみました。なお...
富山県美術館の横を流れる「いたち川」に、上の写真のような堰があるのを見たことがあると思います。これは、厚いゴムの風船でできていて(ラバーダムとも呼ばれる)、ふくらむと1〜1・5メートルの段差...
高速道路を眼下にのぞむ 呉羽丘陵の南端に「御鷹台」という見晴らしのよい場所があると知り、出かけました。「ファミリーパーク前」の交差点で、南に曲がり、富山大学杉谷キャンパス方面へ。北陸自動車道...
かつて川湊(河岸)があった場所 立山連峰からの雪解け水が、常願寺川、常西合口用水を経て、一方は、いたち川となり、一方は農業用水を経て、四ツ谷川、冷川などになり、さらに松川となって流れ、この場...
富山の歴史を伝える 松川遊覧船のりば「松川茶屋」の裏に大きな石碑が建っていますが、これは、「千歳桜の碑石」と呼ばれます。江戸後期、富山10代藩主の前田利保が藩主の座を利友にゆずった後、嘉永2...
富山の豊かな水を感じられる場所 県庁前公園は、昭和40年(1965年)に県民の憩いと語らいの場となることを目的として、戦災復興土地区画整理事業により整備された近隣公園で、敷地面積は、1・2ヘ...
今回の「富山の風景」は、私達にとってあまりにも身近な富山城とその周辺にスポットを当ててみました。見慣れていると思っても、剱岳が遠くに顔を出していたり、お城の上に月が出ていたり、サギが身近にいた...