「“水の都とやま”松川の魅力づくり 成功の12則」が決定
“水の都とやま”推進協議会理事長 中村孝一 2017年、協議会設立総会において、「松川の魅力づくり成功の12則」が提案され、承認された。 街づくりとは、自分の住む街をしっかり見...
“水の都とやま”推進協議会理事長 中村孝一 2017年、協議会設立総会において、「松川の魅力づくり成功の12則」が提案され、承認された。 街づくりとは、自分の住む街をしっかり見...
・2020グッドラック街づくりキャンペーン・ グッドラックとやま 2007(平成19)年12月号特集より 本誌で街づくり座談会を行う中、「富山市内に観光名所を!」との市民の声に応えて、198...
「グッドラックとやま」では1984(昭和59)年7月より、観光関係の企業の代表者の皆様方と〝富山の観光を考える会"を結成し、行政担当者や市民も交え、魅力ある富山づくりについて討論を重ねてきた...
▲今春から富山駅の南北を繋いで走る路面電車が、西武跡に建つ複合再開発ビルと商店街アーケードの横を通り過ぎる。 ▲左/昭和初期頃の総曲輪通り(富山名勝 古葉書より) 右/100周年を迎えた199...
1996(平成8)年に創刊された、富山県職員による政策情報誌『でるくい』。県職員の政策紹介・情報共有と政策議論の場、さらにこれまで実施してきた施策の「知恵と汗」をかく場というのが、発刊の目的だ...
今、世界中が大きな危機に直面し、日本でも首都圏を中心に緊急事態宣言が出されるなど、年初には想像もしなかった状況となっている。このような時こそ、かつて多くの苦難を乗り越えてきた私たちの先祖に思い...
富山市役所で長年まちづくりに携わってきた京田さんは、土木的発想ではなく、造園的発想で、松川の美化を提案する。 川を使った庭、「親水のにわ」の設計を担当 「30歳ちょっとぐらいの...
富山市副市長/中村 健一さん 聞き手/中村 孝一 (月刊グッドラックとやま発行人) 富山市中心部の魅力づくりを、官民一体となって推進するには何が必要か。平成18年、国土交通省から富山県土木部都...
松川茶屋スタッフ座談会 四季の自然あふれる松川で温かなひとときを! 待ちに待ったお花見シーズンが近づき、富山の桜の名所「松川べり」では松川遊覧船が運航を開始する。今回は、遊覧船乗り場・松川茶屋...
富山市長/森 雅志さん 聞き手/中村 孝一 (月刊グッドラックとやま発行人) きたる3月21日(土)、ついに富山駅の路面電車南北接続事業が完成する。明治41年の富山駅開業以来、富山市の都市計画...
「グッドラックとやま」2020年新春座談会 富山市議会議員と語る 人口減少社会となり、都市間競争が激化する中、街の魅力づくりが重要なポイントとなっている。令和初の新しい年を迎える...
2019グッドラック 街づくりキャンペーン 富山市では今年度、富山城址公園の様々な利活用の可能性や潜在的な需要などを探るため、「富山城址公園パークマネジメント推進事業可能性調査」...
訪日外国人(インバウンド)が楽しめる魅力的な都市を 政府は、訪日外国人旅行者を4000万人、5000万人にしようとしていますが、国内に受け皿を作らなければいけません。私は、富山は金沢のような「...
グッドラックとやま創刊42周年記念・街づくりキャンペーン 平成20(2008)年11月号座談会を再編集 座談会参加者 (役職は2008年当時のもの) 吉田 榮一 さん(月世界本舗 社長) ...
富山市の「顔」であり「シンボル」でもある富山城址公園。戦後、整備するにあたって東京の日比谷公園をモデルにしたために、多目的広場や日本庭園、西洋庭園、野外劇場が造られ、どっちつかずの公園になっ...