カテゴリー: 富山の風景

旧十二銀行 米倉(魚津市)

米騒動発祥の地  大正7年(1918年)7月23日、汽船・伊吹丸が北海道行の米を積み出す為に魚津町(現・魚津市)に入港。艀船で積み込みの荷役中、それを聞いた漁師の主婦ら数十人が十二銀行(現・北...

国指定重要文化財 浮田家(富山市)

加賀藩の役宅 江戸時代中期の豪農民家の建築様式を当時のまま残す貴重な建物  浮田家が現在の地に定住した年代等出身について明らかではありませんが、三代宗兵衛が加賀藩から奥山絵図方に任命され、元禄...

友坂の二重不整合、朝日の滝(富山市)

呉羽丘陵の生いたちを学ぶ ▲3つの異なる地層が見られる(右側には看板があるが、こちらは歩道が狭く車に注意。なお、反対側の道路沿いには車をとめられるスペースがある) ▲それぞれの地層の名前  呉...

鵜坂神社(富山市婦中町)

大伴家持も参拝    五福の交差点から国道359号をつなぐ比較的新しい道沿いにあるのが、こちらの鵜坂神社。入口の案内板によると歴史は古く、第10代崇神天皇の御代(紀元前97年〜紀元前...

国指定遺跡 串田新遺跡(射水市)

縄文中期の示標土器が発掘  富山市茶屋町から高岡市戸出地区を経て小矢部市芹川を結ぶ県道9号富山戸出小矢部線。1609年に高岡のまちができるまで、中世以前から北陸道の本街道として利用された。また...

富山市北代縄文広場

縄文時代中期の大集落跡    北代遺跡は、縄文時代中期後葉(約4000年前)を中心に営まれた大集落跡。遺跡は明治時代から地元でも知られ、多くの研究者が訪れて土器や石器を採集した。これ...

富山停車場〈初代富山駅〉跡(富山市)

明治32年3月に開業  富山駅は、最初はもっと西側にあったのをご存知ですか?場所は、田刈屋地下道の東側から富山地方気象台にかけて。なぜそこに作られたのかというと、神通川の馳越線工事が計画されて...

弓庄城(上市町)

土肥氏が居城し、佐々成政と攻防 ▲弓の里歴史文化館の前方にある本丸跡の碑  弓庄城は、南北約900メートル、東西約150メートルに及んだ城。城主は、源頼朝の功臣・土肥次郎実平を祖とする一族で、...

増山城跡(砺波市)

砺波地方の軍事、政治、文化の中心 ▲二の丸跡(本丸)    増山城は、砺波市増山地内の和田川右岸、標高148mの丘陵上の砺波平野を見下ろす場所にあった。  もと亀山城ともいい、南北...

守山城址(高岡市)

神保氏張、成政、利長らが在城 ▲守山城本丸跡へ。守山城は、二上山の支峰である城山の最高所に築かれていた。現在城山公園として整備されている。写真左手側に小矢部川が流れ、右手側遠くに氷見の海岸をの...

新庄城跡、尻垂坂古戦場(富山市)

上杉謙信が一揆勢と合戦    新庄城は、現在の新庄小学校にあり、東に常願寺川、西に荒川を望む要害の地にあり、北陸道に面する交通の要衝でもあったため、早くから軍事上の拠点として重要であ...

安田城跡、大峪(おおがけ)城跡(富山市)

白鳥城の出城として築城  安田城と大峪城は、天正13(1585)年、天下統一を目指す豊臣秀吉が富山城の佐々成政を攻めた時、秀吉の本陣となった白鳥城の支城となった城といわれる。  安田城跡は昭和...

常西合口用水の水路橋(富山市、立山町)

晴れた日は欄干に美しい陰影  水路橋というと、ローマの遺跡を想像する方もあると思いますが、富山県内にも水路橋があるのをご存知でしょうか?場所は、常願寺川の立山橋上流。赤い欄干の橋の上から遠くに...