海の駅「蜃気楼」 (魚津市)
美しい富山湾と蜃気楼が眺められる絶景スポット ▲施設近くから見る富山湾 春になると話題になる、富山湾の蜃気楼。海の駅「蜃気楼」は、広い駐車場のすぐそばが海で、蜃気楼を見るには絶好のスポット。...
美しい富山湾と蜃気楼が眺められる絶景スポット ▲施設近くから見る富山湾 春になると話題になる、富山湾の蜃気楼。海の駅「蜃気楼」は、広い駐車場のすぐそばが海で、蜃気楼を見るには絶好のスポット。...
飛石がいっぱい。水辺を楽しめるユニークな道の駅 昨年4月22日、黒部市の国道8号線沿いにオープンした「KOKOくろべ」は、子どもが水遊びできる水辺とふわふわドーム、水辺を眺めながらゆったりと...
大伴家持、木曽義仲、武田信玄、佐々成政、前田利長らが祈願 ▼社殿正面に昇る103段の石段。もとは108段あった。 奈良時代養老年間(717〜723)に、宇佐八幡宮の御分霊を勧請...
富山湾や市街地が一望できる ▼富山湾を一望 朝日山公園見晴らしの丘は、令和3年3月に完成した公園。地震や津波などの災害時の避難空地として、防災上の機能も有している。 県事業の...
洪水との闘いの歴史を感じながら歩いてみよう 常願寺川は、全国有数の急流河川として、その名は広く知られており、流域一帯では古くから洪水との闘いが繰り返されてきた。明治24(1891)年7月の大...
北前船主・廻船問屋「岩瀬五大家」筆頭の屋敷 昨年(令和3年)1月から公開が始まった旧馬場家住宅は、江戸後期から活躍した北前船主・廻船問屋、馬場家(屋号「道正屋」)が事業を営んだところです。馬...
売薬を花開かせたお殿様 富山城址公園に立つ、富山藩二代藩主・前田正甫公の銅像。前田正甫公と言えば、富山の売薬を広めたお殿様として有名だ。「反魂丹伝説」を聞かれた方も多いだろう。『富山のセール...
歴史が感じられる場所 県庁前公園は、大きな噴水が有名ですが、県庁側に「お野立所」という石碑があります。平成28年に、由緒が書かれた地図入りの案内板が設置されました。 それによると、1924...
ここを復原できると、富山城の風格が高まるかも… 通常、城は周囲を濠で囲まれているもので、富山城も例に漏れず、内濠と外濠で守られていた。北側の外濠に神通川を利用したのは有名な話で、佐々成政が、...
とても大規模な浄化センターと広大な富山湾 以前から気になっていた富山市浜黒崎浄化センターを訪れた。関係者用の駐車場は入れないので、近くの水橋フィッシャリーナの駐車場に停めさせてもらい、浜黒崎...
呉羽山山頂に昭和26年、昭和33年に建立 呉羽山展望台の後ろの小高い丘の上に、大正天皇の御製漢詩碑と、昭和天皇の御製歌碑が立っている。 明治42年9月29日、皇太子・嘉仁親王殿下(後の大正...