カテゴリー: 富山の風景

海の駅「蜃気楼」 (魚津市)

美しい富山湾と蜃気楼が眺められる絶景スポット ▲施設近くから見る富山湾  春になると話題になる、富山湾の蜃気楼。海の駅「蜃気楼」は、広い駐車場のすぐそばが海で、蜃気楼を見るには絶好のスポット。...

道の駅「KOKOくろべ」 (黒部市)

飛石がいっぱい。水辺を楽しめるユニークな道の駅  昨年4月22日、黒部市の国道8号線沿いにオープンした「KOKOくろべ」は、子どもが水遊びできる水辺とふわふわドーム、水辺を眺めながらゆったりと...

埴生護国八幡宮(小矢部市)

大伴家持、木曽義仲、武田信玄、佐々成政、前田利長らが祈願   ▼社殿正面に昇る103段の石段。もとは108段あった。  奈良時代養老年間(717〜723)に、宇佐八幡宮の御分霊を勧請...

朝日山公園見晴らしの丘(氷見市) 

富山湾や市街地が一望できる   ▼富山湾を一望  朝日山公園見晴らしの丘は、令和3年3月に完成した公園。地震や津波などの災害時の避難空地として、防災上の機能も有している。  県事業の...

常西合口用水プロムナード(富山市) 

洪水との闘いの歴史を感じながら歩いてみよう  常願寺川は、全国有数の急流河川として、その名は広く知られており、流域一帯では古くから洪水との闘いが繰り返されてきた。明治24(1891)年7月の大...

旧馬場家住宅(富山市東岩瀬町)

北前船主・廻船問屋「岩瀬五大家」筆頭の屋敷  昨年(令和3年)1月から公開が始まった旧馬場家住宅は、江戸後期から活躍した北前船主・廻船問屋、馬場家(屋号「道正屋」)が事業を営んだところです。馬...

前田正甫公の銅像(富山市) 

売薬を花開かせたお殿様  富山城址公園に立つ、富山藩二代藩主・前田正甫公の銅像。前田正甫公と言えば、富山の売薬を広めたお殿様として有名だ。「反魂丹伝説」を聞かれた方も多いだろう。『富山のセール...

がめ川(富山市)

常西合口用水から流杉用水、経堂用水を経て富岩運河に注ぐ  富岩運河の中島閘門から右岸側を北に向かって歩いていくと、国道8号線の高架をくぐってすぐ、右手から小さな川が流れ込んでいる。この川は〝が...

牛島公園(富山市)

樹齢約200年のタブノキと、城址公園から移転した蒸気機関車のある公園  富山駅の南北をつなぐ「富山駅南北線」が11月20日に開通しましたが、高架下を南から北に抜けた左手にあるのが、今回ご紹介す...

大手門跡(富山市) 

江戸時代、富山城の正門があった場所  大手モールの富山市民プラザ側の歩道に、ひっそりと「大手門跡」と書かれたプレートが埋め込まれています。「大手門」は、富山城の正門でした。富山城跡正面入口の案...

富山城の西側の内濠跡(富山市) 

ここを復原できると、富山城の風格が高まるかも…  通常、城は周囲を濠で囲まれているもので、富山城も例に漏れず、内濠と外濠で守られていた。北側の外濠に神通川を利用したのは有名な話で、佐々成政が、...